もくじ

埼玉県は入間市宮寺にて、
江戸の昔より続く狭山茶農家です。
入間市宮寺は『狭山茶再興の地』としての
石碑の残る由緒ある狭山茶の産地。

そんな宮寺で大切に茶葉を育て、
狭山茶関連製品の販売から狭山茶の新しい
楽しみ方の提案まで、
総合的な活動を行っています。

心安らぐひとときを、
一杯の日本茶とともに。


美と健康にも効果的な緑茶が持つ
『リラクゼーション効果』と
日本茶本来の魅力を大切に、
楽しみ方は新しく、
わたしたちにしか手掛けられない
お茶商品をお届けします。

ささら屋について詳しくはコチラ

狭山茶を美味しくいただく、それぞれのシーン

※動画内のお茶商品をクリックすると右側に商品購入ページへのリンクリストが表示されます

家族の時間。
お菓子と一緒に会話も弾む、狭山茶とほっこり団欒タイム。

※動画内のお茶商品をクリックすると右側に商品購入ページへのリンクリストが表示されます

一人暮らしの時間。
カレーと一緒にほっと一息、お手軽なティーバッグで狭山茶を。

狭山茶農家 ささら屋の掲げる想い

ささら屋は『守ること』をキーワードに、
3つの想い・ミッションを持って活動しています。

商品ご紹介

狭山上級煎茶 いぶき

ささら屋の手掛ける『さやまかおり』シングルオリジンの狭山茶です。特有の個性的な香りと大人の苦みを大切につめこみ、目覚めの朝や少し気分を変えたいタイミングに、がつんと気を引き締めてくれる力強さを持っています。

狭山上級煎茶 のどか

ささら屋の手掛ける『やぶきた』シングルオリジンの狭山茶です。多くの方がイメージする日本茶らしさをしっかりと持ち、すっきりと飲みやすくも、狭山の地で育てられたことで味・色・香りがぐっと強いのが特徴です。

狭山上級煎茶 さくや

ささら屋で育てた『やぶきた』と『さやまかおり』の2品種をブレンドした狭山茶です。
夜寝る前や仕事の合間の休憩時間など、ほっと一息つきたい時にお楽しみいただけるよう、苦みをおさえ、あまみ・うまみを引き出せるよう、ささら屋独自の比率で合組しました。

狭山和紅茶 かえで

ささら屋の手掛ける『さやまかおり』で作った狭山の和紅茶です。
『さやまかおり』の個性である独特の香り高さを活かしつつ、渋みや苦みを抑えてすっきりと飲みやすい紅茶に仕上げました。
砂糖を入れずとも十分にあまみを感じられる、狭山で作られた和紅茶ならではの味のよさをお楽しみください。

ささら屋のこだわり

①茶園管理のこだわり

埼玉の茶畑は、高度経済成長期に宅地化が進んだことにより、規模の小さな茶畑が複数の場所に点在していることに特徴があります。
狭山茶自体、日本三大銘茶でありながらも生産面積は全国で8位(H29年度)。
決して規模の大きな産地ではありません。

ささら屋では、この飛び地である茶園の実態を活かし、茶畑ごとに特徴を付けて管理を行っています。
無農薬・減農薬を試したり、新しい被覆資材を試したり、一部肥料を変更してみたり。

見回りと毎日の雑草取りなどは大変ですが、規模の小さな畑が複数存在するからこそ、
他の茶畑の影響を全く受けない個別管理が1農家でも実現できるのです。

②収穫準備のこだわり

お茶は収穫時期以外にも春、二番茶前、夏、冬前と、年間を通じて複数回の『整枝(せいし)』という作業を行います。
『整枝』とは、茶の樹の上部の葉を刈り落とすことを言うのですが、この作業は芽の出る数を増やすとともに新芽により多くのエネルギーが送られるようにし、茶の樹の形を整えて作業効率を上げ、更には収穫時に古い粗悪な茶葉が混入しないようにする非常に重要な作業です。

ささら屋は山あいの人力作業が必要な畑も抱えていることから、この作業はしっかりと、丁寧に実施します。

③収穫のこだわり

事前の整枝などで茶畑の状態を整えても、収穫作業で古い葉や雑草などが混入してしまっては元も子もありません。

ささら屋では、山間部でも平地でも収穫前には畑の雑草、枯れ枝の除去を目視で必ず実施します。
また、適採面は通常基準値に則りつつ、茶園の状態の目視確認に基づいて茶の樹の状態によって細かく調整しています。

100点満点とはいきませんが、収穫時にも茶葉の品質向上に努め、皆さまにお届けするお茶を収穫しています。

④防除作業のこだわり

弊農園では、お茶の樹に対して徹底した管理・ルール順守の元、お茶の樹特有の害虫・病気を防ぐ薬品は最低限使用しています(減量にも挑戦中)。
ルールを守り、お客様の口に入る時には一切の残存がないよう徹底して管理することで、かえってお客様にとって安心・安全なお茶をお届けできると考えています。

おわりに ~ささら屋の想い~

私ども「狭山茶農家 ささら屋」は、江戸時代からお茶を栽培していたものの、お客様に直接お茶をお届けするようになってからはまだ3年程度しか経っていない、ある意味『新米茶農家』です。

家族経営で規模も小さく、牛歩の歩みでまだまだ至らないところも多いのですが、だからこそできること、見えるものがあるのも、また事実だと感じています。

ささら屋の名前の由来である宮寺の方言「ささらほうさら(しっちゃかめっちゃか)」という言葉の通り、古き良き伝統に基づく『基盤となる茶園管理』と若い知恵とエネルギーによる『新たな挑戦』をごちゃ混ぜにして、新しい「お茶」、そしてそのお茶の楽しみ方を一人でも多くの皆さまにお届けし続けたいと思います。